シラバス参照

科目ナンバリングについて
こちらを参照してください。  
講義コード
H6115001-1 
授業科目名
研究ロードマッピング/Research Roadmapping 
授業科目名(英字)
Research Roadmapping 
時間割
前期集中 その他 集中 -
対象年次及び学年
1年次 
担当教員

西中 美和

ナンバリングコード・水準
 
ナンバリングコード・分野
 
ナンバリングコード・ディプロマ・ ポリシー(DP)
CBD 
ナンバリングコード・提供部局
ナンバリングコード・対象学生
 
ナンバリングコード・特定プログラムとの対応
 
ナンバリングコード・授業形態
EL 
ナンバリングコード・単位数

関連授業科目
履修推奨科目
学習時間
授業90分 x 8回 + 自学自習(準備学習 20時間 + 事後学習 10時間) 
授業の概要
ロードマッピング手法は,元々はケンブリッジ大学で考案されたロードマップを作成する未来構想手法で,多くの企業,大学を含む公的組織で使用されています.この授業では,ご自身の研究のロードマップを,演習を通して作成します.研究は学術的な位置づけに加え,社会における位置づけが必要です.研究ロードマッピングにより,自分の研究と,社会との関りを戦略的・俯瞰的に考え,将来にわたる研究の流れを可視化し,未来志向的な視点を身につけることができます.また,研究の全体像を他人に説明することで,研究に対する指摘を受け,気づきを得ることができます.ロードマッピング手法を身に着けることで,研究だけではなく,ロードマップを使用した様々な計画作成ができるようになります.
※この授業は,演習を主とする授業です.英語で実施され,日本語のスライドを併用します.最終プレゼンテーションは英語で行います.

The roadmapping method, originally developed at Cambridge University, is a future visioning method to create roadmaps and is used by many companies and public organizations including universities. In this class, you will create a roadmap for your research through exercises. Research needs to be positioned in society as well as in academia. By research roadmapping, you can think strategically and from a comprehensive and panoramic view of your research about the relationship between your research and society, visualize the flow of your research in the future, and acquire a future-oriented viewpoint. In addition, by explaining the overall picture of your research to others, you can receive suggestions and gain insight into your research. By acquiring the roadmapping method, you will be able to make various plans using roadmaps, not only for research.
*This class will be offered mainly in the form of individual workshops.
It will be delivered in English and English slides will be provided, with Japanese slides additionally.
Students are required to make their final presentations in English. 
授業の目的
本授業では,研究ロードマップを,演習を通して作成することで,自分の研究を社会との関りから,戦略的,俯瞰的に理解することを目的とします.また,他人の意見を聞いた上で,社会との関りから自分の研究を話すことができるようになることを目指します.ロードマッピング手法を身に付けることで,組織において構造化されたビジョンを作成することができようになります.

In this class, students will create a research roadmap through exercises to understand their research strategically and from a perspective of the relations with society. The class also aims to enable students to talk about their research on the relationship with society after listening to other people's opinions. By acquiring the roadmapping method, students will be able to create a structured vision in organizations. 
到達目標
* 自分の研究をロードマップという形に書きだすことで、戦略的に研究を俯瞰することができるようになる(「DP:C 倫理観・社会的責任」に対応)
* 自分の研究を将来および現在の社会状況の中で把握する視点を身に付けることができるようになる(「DP:B 研究能力・応用力」に対応)
* 他人の意見を聞いた上で,社会的な関わりから自分の研究を英語で話すことができるようになる(「DP:D:グローバルマインド」に対応)

* To be able to strategically understand one's research by roadmapping (corresponds to "DP: C Ethics and Social Responsibility")
* To be able to acquire a perspective to understand one's research in the social context (corresponds to "DP: B Research skills and applied skills").
* To be able to listen to the opinions of others and explain one's research in English from a socially relevant perspective (corresponds to "DP: D: Global mindset") 
成績評価の方法
各演習回でのアウトプットと授業での発言,取り組み姿勢等50%,ロードマップの完成度30%,最終発表20%により評価を行う.

Evaluation will be based on:
50%: the output of each exercise session and comments made in class, and so on,
30%: completion of the roadmap,
20%: the final presentation. 
成績評価の基準
成績の評価は、100点をもって満点とし,秀,優,良及び可を合格とする.各評価基準は次のとおりとする.
 秀(90点以上100点まで)到達目標を極めて高い水準で達成している
 優(80点以上90点未満)到達目標を高い水準で達成している
 良(70点以上80点未満)到達目標を標準的な水準で達成している
 可(60点以上70点未満)到達目標を最低限の水準で達成している
 不可(60点未満)到達目標を達成していない
ただし,必要と認める場合は,合格,了及び不合格の評語を用いることができる.その場合の評価基準は次のとおりとする.
 合格又は了 到達目標を達成している.
 不合格  到達目標を達成していない. 
授業計画並びに授業及び学習の方法
第1回: 研究を戦略的に考えるとは何か,ロードマッピングとは
第2回: ロードマッピング手法の説明・演習の手順
第3回: ロードマッピング演習(1)仮Visionの策定,社会要素の把握
第4回: ロードマッピング演習(2)研究要素の把握,必要リソース要素の把握
第5回: ロードマッピング演習(3)グリッド作成
第6回: ロードマッピング演習(4)要素間の関連付け,ロードマップ作成
第7回: ロードマッピング演習(5)ロードマップ完成,シナリオ作成
第8回: 最終発表

Lectures and Exercises
Class 1. Meaning of strategic thinking, what is a roadmap?
Class 2: Methodology of roadmapping, procedure of the roadmapping
Class 3: Roadmapping 1: Set your Vision and social elements
Class 4: Roadmapping 2: Set your research elements and resource elements
Class 5: Roadmapping 3: Creating grids, linking among elements, and creating a roadmap
Class 6: Roadmapping 4: Linking among elements, and creating a roadmap
Class 7: Roadmapping 5: Completing a roadmap, creating a scenario
Class 8: Final presentation

【準備学修及び事後学修のためのアドバイス】
受講者は,あらかじめ,自分の研究の概要をまとめ,授業に臨むことが求められます.毎回の授業の後で,少し離れた視点から自分の研究を眺めるという自己研鑽が求められます.

第1回~第2回:事前資料でロードマップに関する予習を行う(準備 10時間)
第3回~第7回:各回の事後にその回で演習した内容を他人になったつもりで俯瞰し,修正箇所があれば修正する(復習 各回2時間x 5)
第7回:ロードマップ全体を俯瞰し最終的な修正を行う(復習 5時間)
第8回:最終プレゼンテーションの準備と練習を行う (準備 10時間)

Advice for Preparation and Post-class Study:
Students are expected to prepare the overview of their own research before the class.
After each class, students are expected to study themselves by looking at their own research from a different person's perspective.

Class1-2: Preparation for the roadmap using the materials provided in advance (10 hours of preparation).
Class 3 to 7: After each session, review the exercises from a different person's perspective, and revise any corrections (review 2 hours x 5 for each session).
Class 7: Review the entire roadmap and make final revisions (review 5 hours)
Class 8: Preparation and practice for the final presentation (10 hours of preparation) 
教科書・参考書等
Google scholar で「cambridge roadmapping」で検索すると論文がたくさん出てきます.資料等は授業内でも提示します.
Search Google scholar for "Cambridge roadmapping" and you will find many papers. Reference materials will be presented in class. 
オフィスアワー
ガイダンスで説明をします.
To explain in guidance. 
履修上の注意・担当教員からのメッセージ
演習は欠席するとキャッチアップが大変ですので,休まないようにしてください.
Do not miss any exercises, as it is very difficult to catch up if you are absent. 
参照ホームページ
https://www.cambridgeroadmapping.net/roadmapping 
メールアドレス
nishinaka.miwa@kagawa-u.ac.jp 
教員の実務経験との関連