【授業計画】 ●1教室制、および2教室制 前半クラス 1)イントロダクション・光合成(葉と葉緑体の構造、光捕集)(市村) 2)光合成(電子伝達系、ATP合成)(市村) 3)光合成(CO2固定:C3、C4型光合成)(市村) 4)光合成と代謝(CAM型光合成、炭水化物の生合成、ペントースリン酸経路など)(市村) 5)植物ホルモン(植物ホルモンとは、オーキシン)(市村) 6)植物ホルモン(ジベレリン)(市村) 7)植物ホルモン(サイトカイニン、アブシジン酸、サリチル酸,ジャスモン酸)(市村) 8)前半のまとめと中間試験 (市村) ●1教室制、および2教室制 後半クラス 9)植物ホルモン(植物ホルモンとは、エチレン)(小杉) 10)細胞分裂と細胞成長(1)(小杉) 11)細胞分裂と細胞成長(2)(小杉) 12)光形態形成(1)(小杉) 13)光形態形成(2)(小杉) 14)物質輸送(1)(小杉) 15)物質輸送(2)(小杉)
【授業及び学習の方法】 ・本授業では、高校レベルの内容を復習しながら、新たな内容へと深めて行く。授業は講義形式で行い、必要に応じて資料を配付して解説を加える。講義ノート、教科書、参考書などを参考に自主的に予習・復習を行う。 ・授業は基本的に対面で行う予定である。ただし、新型コロナウイルスの感染状況によっては全てまたは一部の授業回の授業形態を遠隔に変更する可能性がある。 ・対面授業は基本的に1教室で行うが、新型コロナウイルス感染の感染状況によっては、大学の指針に従い2クラスに分かれ2教室同時で行う場合がある(教室定員が緩和された場合は1教室制に戻る可能性もある)。 ・クラス分け、使用教室については、時間割表・学務係からの連絡を確認すること。
【自学自習のためのアドバイス】 授業期間全体で、準備と事後を合わせて60時間を目安に自学自習を行うこと。初回授業に行うイントロダクションの説明を参考にすること。
1)イントロダクション・光合成(葉と葉緑体の構造、光捕集)(4時間) 2)光合成(電子伝達系、ATP合成)(4時間) 3)光合成(CO2固定:C3、C4、CAM型光合成)(4時間) 4)代謝(炭水化物の生合成、ペントースリン酸経路など)(4時間) 5)植物ホルモン(植物ホルモンとは、オーキシン)(4時間) 6)植物ホルモン(ジベレリン)(4時間) 7)植物ホルモン(サイトカイニン、アブシジン酸、サリチル酸,ジャスモン酸)(4時間) 8)前半のまとめ (2時間) 9)植物ホルモン(植物ホルモンとは、エチレン)(4時間) 10)細胞分裂と細胞成長(1)(4時間) 11)細胞分裂と細胞成長(2)(4時間) 12)光形態形成(1)(4時間) 13)光形態形成(2)(4時間) 14)物質輸送(1)(4時間) 15)物質輸送(2)(4時間)
|